墓じまいで法外な離檀料を請求された!これってアリなの?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

墓じまいをする場合の離檀料の相場や、トラブルを回避するための心得について。

 

墓じまいをするにあたっては、お寺との間で「離檀料」を巡ってトラブルになるケースも多いとか。

 

そもそも、この離檀料とは、なんのために支払うお金で、どのくらいの金額になるのでしょうか?

 

今回は、墓じまいにつきもののお金を巡る問題について考えてみましょう。

 

檀家とは、特定のお寺(菩提寺)のパートナーとなってそのお寺を支えていく人のこと。

 

お布施など経済的な面で寺を支援する代わりに、お墓を管理してもらったり法要をしてもらったりといった恩恵を受けることができます。

 

墓じまいとは、そのお寺とのつながりが切れるということでもありますから、そう簡単には話が進まないケースが多いようです。

 

墓じまいのトラブルでありがち!離檀料の問題

様々な事情からお墓を管理できなくなる方も多い中、「墓じまいをしたいけど、できない」という悩みを抱えている方も多いようです。

 

その理由の一つが、お寺に支払う「離檀料」。

 

墓じまいをするということは、それまでお世話になっていたお寺との関係を切る、檀家を辞めるということ。

 

お寺に対して、そして仏様に対して、これまでの感謝の気持ちを込めてお布施をするというのが一般的なのです。

 

このお布施を「離檀料」と呼ぶわけですが、定価がないというのが困ったところ。

 

本来はその人の“お気持ち”で包めば良いのですが、中には数百万円もの離檀料を請求されたというケースもあります。

 

墓じまいをするには、必要種類(そこに遺骨が埋まっていたことを証明するもの)にお寺からの捺印をもらわなければなりませんし、できれば穏便に離檀したいのですが・・・。

 

離檀料ってどのくらいかかるの?

「決まった金額がないのだから、お寺側から具体的な金額を請求されたら言われるがままに支払うしかない。そうでなければ、墓じまいの書類にサインをしてもらえないし。」

 

・・・・そのように考えて、「離檀料が払えないから墓じまいができない」と思い込んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、一般的には数万円~20万円が離檀料の相場。(お寺とのお付き合いの深さや地域によっても異なります)

 

数百万、というのは明らかに高いですから、「おかしいな」と疑いを持ってもおかしくない金額です。

 

お寺との間で、法要やお墓の管理に対する支払いが抜けていた、ということはありませんか?

 

もしかしたら、過去の滞った支払い分をまとめて「離檀料」という名目で請求されているのかもしれません。

 

心当たりがなければ、お寺に直接確認してみましょう。

 

離檀料を巡るトラブルを避けるために

あまりにも高い離檀料を請求されてしまった、または、離檀料を支払う経済的余裕がないという場合は、まずはお寺と話し合いの場を持ちましょう。

 

檀家さんのご先祖様が静かに眠っていられるように、そしてそのご家族たちが幸せに暮らしていけるようにと、「先祖供養」という形で家族を支えてきてくれたお寺さんです。

 

「墓じまいをすることにしました」と決定事項を一方的に報告するのではなく、まずはご意見をうかがう、というスタンスでいたほうが心証も良いでしょう。

 

なぜ墓じまいをしたいのか?これから、その遺骨をどうするつもりなのか?

 

お墓を管理していけなくなった事情を正直に話せば、お寺側もきっと理解を示してくださるのではないでしょうか?(仮にも聖職者ですから・・・!)

 

ちなみに法律的な観点から見れば、離檀料を払わないことを理由に墓じまいを阻止する権利はお寺側にはありません。

 

離檀料を巡ってトラブルになり、自分一人では対処しきれなくなった場合は、法的な手段を取ることも可能です。

 

市町村の法律相談などで相談してみましょう。

 

場合によっては、墓じまいを依頼しようとしている石材店や散骨業者が頼りになることもありますよ。

 

とにかく一人で悩まず、業界のプロに助けを求めるのがベターです!

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク