お墓参りによく行く?!年に何回くらい行けばいいのか?
ネット上での質問サイトを見てみると、お墓参りの回数についての質問が本当に多く、常に上位にあります。
「年に何回ほど行けばいいのか?」なんて回数を気にすることはおかしいように思います。
お墓参りを何かと勘違いしているような質問であることに気がつくはずです。
大切なのは回数よりも中身
お墓参りは、ご先祖や故人を供養するために行くものです。
年に何回くらい行けばいいかなんて、自分の気持ちに満足感を持ちたいかのようではありませんか。
そんな風に回数で来られても、ご先祖や故人はきっと嬉しくないはずです。
お墓はご先祖や故人が眠る場所ですから、掃除をして手を合わせて相手を偲ぶことこそが大事なポイントではないでしょうか。
そのポイントよりも大切なところなんてありません。
年に1回しか行けなくても、心がこもっていればご先祖も故人もわかってくれます。
故人を偲ぶ機会を持とう
自分の気持ちうんぬんよりもお墓に眠る人々を偲ぶことが基本です。
回数では、供養したことを推し量ることは出来ないのではないでしょうか。
「年に何回」を考えるより、ご先祖や故人を大切に思う気持ちを持ちたいものです。
心をこめてお参りを
供養は回数で決まるものではなく、心で偲ぶことが大切です。
行ける回数は人それぞれ、生活の状況によって変わるものですから、年に何回行ったから目的はクリアしたみたいに考えるのはよしましょう。
たった1回でもお墓に行けることができたら、それが精一杯の供養になるようにすればいいのです。
気持ちのこもった供養をするようにしてみませんか。
永代供養の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- お墓参りの買い物は、早朝に買いに行くといい物が手に入りやすい
- うちの父は早寝早起きの習慣があり、何かというと早朝に、たたき起こされていました。お盆の時もそうです。まだ朝露が残っている中ご先祖様のお参りに行くのです。確かに日中は暑いので早朝の方が良いのかも知れません。また、清々しい気持ちでお参りが出来るのもステキなことですね。
- 常識?非常識?朝からお墓参りする理由とは?
- 私の実家がある田舎では農家が多く、広い田んぼの隅っこにその家のお墓がある光景をよく見ます。そんなおうちの方は朝、必ずお参りされるようで、私たちが学校に行く途中、おばあさんがお花を生け替えてお線香を焚いている姿をよく見かけました。ご先祖様もいつも一緒に農作業をして、収穫を喜んでいるのでしょう。
- 家族揃ってお墓参りを!お彼岸にはどんな意味があるのでしょう?
- お彼岸は春と秋の2回あります。どちらもその年によって変動しますが、だいたい3月21日頃と9月23日頃を中心として前後3日間を合わせた7日間のことです。 その最初に費を彼岸の入り、春分の日や秋分の日を彼岸の中日、そして最後の費を彼岸の明けといいます。この期間に仏様の供養をすることで極楽浄土へ行くことが出来ると言われています。
- お墓参りをしてはいけない日や避ける日はある?
- ご先祖様をお参りするのはいつでも良いとはいうものの何となく友引や仏滅は避ける日としている人が結構いるようです。確かにお葬式は友引を避けることが良くありますが、六曜はお墓や仏教とは無関係なので法事もお墓のお参りも気にする必要は全くないと言うことです。みんなが揃ってお参りに行ける日を選べば良いと思います。