お墓参りをしてはいけない日や避ける日はある?
大安・仏滅・友引などカレンダーには六曜と呼ばれるものがついています。
これには1つずつ意味があり、大安や友引の日に結納や結婚式を行うと良いとされています。
また、仏滅や友引は通夜や葬式など不幸事の行事をすることは良くないとされていることは知っている人も多いのではないでしょうか。
気をつけたい日は?
これらに習って考えると、お墓参りも避ける日があるように感じられて当然です。
しかし、お墓参りに関してはそのような日はありません。
宗教や宗派によってはあるかもしれませんが、一般的にはそういったいわれはないです。強いていえば、お盆くらいではないでしょうか。
これも「避ける日」という意味ではなく、家にいなくてはいけない日であるという意味です。
一般的にお盆である8月13日(旧暦でいく場合は7月)は、迎えをしなくてはいけません。
その後、14日・15日と火を絶やさないようにして故人を偲ぶのです。
そして16日に送ることになります。
家で過ごそう
この14日と15日がお墓参りをするのではなく、家に戻ってきているご先祖や故人と一緒に過ごすことが大事なのです。
この2日は仏壇に手を合わせることを大切にしましょう。
外出をなるべく控えて、ご先祖や故人と偲ぶことを親族や家族で行います。
特に気にする必要はない
お墓参りを避ける日は六曜的なものとしてはありません。
しかし、自分が避けた方がよいと感じる場合は、行かないようにしましょう。
そのくらいで、お墓参りに仏滅や友引を絡めて考えることはしなくていいのです。
永代供養の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- お墓参りの買い物は、早朝に買いに行くといい物が手に入りやすい
- うちの父は早寝早起きの習慣があり、何かというと早朝に、たたき起こされていました。お盆の時もそうです。まだ朝露が残っている中ご先祖様のお参りに行くのです。確かに日中は暑いので早朝の方が良いのかも知れません。また、清々しい気持ちでお参りが出来るのもステキなことですね。
- 常識?非常識?朝からお墓参りする理由とは?
- 私の実家がある田舎では農家が多く、広い田んぼの隅っこにその家のお墓がある光景をよく見ます。そんなおうちの方は朝、必ずお参りされるようで、私たちが学校に行く途中、おばあさんがお花を生け替えてお線香を焚いている姿をよく見かけました。ご先祖様もいつも一緒に農作業をして、収穫を喜んでいるのでしょう。
- お墓参りには年に何回くらい行けばいいのか?
- 私は近くにある主人の実家のお墓には年に最低3回はお参りに行きます。でも、自分の父のお墓は遠くにあるので夏の帰省の時に1回行くだけということが多いです。特に年に何回行かなくてはいけないという決まりがあるわけではありませんが、やっぱり近くにあればいいなぁと思うことがあります。
- 家族揃ってお墓参りを!お彼岸にはどんな意味があるのでしょう?
- お彼岸は春と秋の2回あります。どちらもその年によって変動しますが、だいたい3月21日頃と9月23日頃を中心として前後3日間を合わせた7日間のことです。 その最初に費を彼岸の入り、春分の日や秋分の日を彼岸の中日、そして最後の費を彼岸の明けといいます。この期間に仏様の供養をすることで極楽浄土へ行くことが出来ると言われています。