永代供養が一般的な供養より格安で出来るのは本当か?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

一般的な供養の仕方と永代供養を比べると、格安でお願い出来ることは確かです。

 

それは、墓石代がかからないという面だけではありません。

 

管理や供養のために出向いたり、供物やお花の費用といった面などの総合面から見ての話です。

 

かかる費用はどんなもの?

永代供養をお願いする場合、下記のような料金がかかってきます。

 

・永代使用料

 

・永代管理料

 

・永代供養料

 

・納骨費用

 

・遺骨引取料

 

・開眼(新しい仏の霊を迎え入れることです)

 

これらの他に、かかるものもあります。

 

それは、永代供養をお願いするお墓や納骨堂などによって変わってきます。

 

意外と高い墓石

一般的なお墓での供養を希望する場合は、どうしても墓石が必要です。

 

それが以外と高くつくものなので、それがない分だけでも永代供養は格安であると言えます。

 

合同墓など他人の遺骨と一緒にしたくない場合は、個人の区画を購入することになりますので、その場合は別途料金がかかることになります。

 

どんな条件で管理されるか確認しよう

格安でお願い出来る場合というのは、合同墓などで円もゆかりもない人たちと同じところに遺骨を埋められることがほとんどです。

 

その条件でも大丈夫と思える人は、この格安な永代供養をお願いしても何ともないかと思われます。

 

永代供養の基本は、合同墓など他人との一緒に埋められるということです。

 

そのため、格安で引き受けてもらえます。

 

たいていのお寺や納骨堂が、その管理・供養の仕方を申込みの選択肢に入れています。

 

それをどこまで受け入れるかは、申込み時に説明を聞いた上でになります。

格安永代供養ってどれくらいから?

格安の永代供養ってあるんでしょうか。あるならどれくらいなんでしょう。

 

ざっと調べますと、関東の県に一人のお骨を3万8千円で永年にわたりご供養します、とのお寺がありました。

 

しかも郵送でお骨を引き受けてくださるそうです。

 

年に4回、法要をして頂けると明記もありました。

 

更に見てみると、1万円というのもありました。

 

寺院によって差はありますが、合祀つまりご遺骨をまとめて供養する方法なら5万円くらいから方法があるようです。

 

安いですね。お墓をしっかりと作るなら、少しご案内に関わった経験から言いますと、土地柄で差はありますが一番安いプランで洋式のお墓でした。それでも40万円位です。

 

永代供養と言いますと、形式は様々なんですが、33年間は個別に納骨壇にお祀りして、後に合祀するなどの内容の場所もあります。

 

永代供養は最近になって注目されだした方法と言えます。

数十年前までは、お墓にお参りするのが一般的でしたが、最近はお線香のCMでもお墓詣りの描写は目にしませんよね。

 

かつてはメジャーだったお墓詣りがだんだんと、時代の流れで納骨堂や霊廟に変わり、24時間管理のロッカー形式の最先端の納骨堂が開発されて、と今は目まぐるしく供養のあり方が変わっています。

 

格安、追加料金がかからない、との観点でいうと一番安定しているのは、最初から合祀してしまうことを個人的にはお勧めします、格安を最重視するならですが。

 

最初は個別に祭壇、ロッカー、納骨棚を設けてもらって、後に合祀という段階になると、やはり現状を維持すべきかも、との迷いが出る可能性があるからです。

 

その時に素敵な納骨堂が新設されていたとしたら?

 

現状維持を人は選んでしまいがちです。

 

例えば保険の解約などもなかなか見直しにいけませんよね。

 

最初から選択肢を減らす、後に迷いが出ないようにする。

 

格安、一定料金のみを重視するなら最初からお骨をお寺に一切お任せしてしまえばいいのです。お参りにはいつでも行けますので。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク


同じカテゴリの記事

お墓の形態
永代供養のかたちも、年々新たなものに変わってきているようですね。バリエーションもいろいろな環境に合わせて増えているようです。家族のあり方の変化が大きいと思うので、それぞれのかたちに需要があるのでしょうね。
お参りはどうなる?
お墓参りは、なるべくまめに行いたいものですが、いろいろな事情で、できても年に数回、それも難しいという場合もあると思います。かくいう自分もなかなかお参りできていないのですが、できるときにやるということがいかに大切か、つくづく思います。
どんなトラブルがある?
以前よりかなり耳にするようになってきた永代供養の言葉。自分でも他人事ではなくなってきているのかなという気持ちでいます。いつ訪れるか分からないことですので、早めに検討しておいた方が良いのかもしれませんね。
永代使用とは
私の家は檀家としてお墓がお寺の墓地にあります。有り難いことに永代使用の管理料というのは特に支払うこともなくお寺の行事の際のお布施のみ納めています。また、お寺の本堂の改築のための費用などについては別途寄付という形である程度のまとまった金額を納めることもあります。
お布施は必要?
実家の父は次男なのでお墓がありませんでしたが、父が亡くなった時にお墓を建てました。ただ、そのお墓には父と母だけが入ることになります。実家が遠いこともあり、母亡き後は私と妹が出来る限り供養し、お布施は必要ないとのことなので、お墓の管理料と供養料の支払いが途絶えたところで合祀して貰いたいとの希望です。
どんな種類がある?
現代はお墓と言っても色々の種類があってどんなお墓がよいのか選ぶのに迷いますね。お骨を故人別に安置する「個別安置型」、または他の故人と一緒に安置する「集合安置型」。最近では墓石の代わりに桜やバラ、常緑樹を墓標とする「樹木葬型」と言うのもありますし、散骨を希望する方もいらしゃるようですね。
納骨堂の利用
先日テレビで最新の納骨堂を紹介していましたが、とてもモダンでホテルかと思うような雰囲気があり、その上機械化されていてビックリしました。何しろ参拝カードというのがあってそのカードをかざすと遺骨を納めた厨子が目の前に運ばれてきてお参りすることが出来るのだそうです。もちろん全館バリアフリーなので車椅子でも大丈夫です。
永代供養のメリットとデメリット
人は誰でもいつかは死を迎えます。日本では火葬してお骨をお墓に納めます。でもお墓のないお宅はどうしたらよいのでしょう。どういう形でお骨を納めるにしてもそれぞれメリットとデメリットがあります。心理的な面と物理的な面の両方から検討して折り合いがつくところを見つけ出すことになると思います。
独身でも依頼できる?
私の大学の友人で50歳を目の前にして未だ独身の女性がいます。以前、彼女と将来のことを話したことがあるのですが、彼女はエンディングノートを作っているというのです。今ではよく聞く言葉ですが、私はその時初めて聞いた言葉だったので戸惑いました。そして、彼女はそれなりにちゃんと考えているんだなぁと感心したことを覚えています。
管理費はいくらくらい?
お寺でも、共同墓園でもお墓を建てた場合、通常は管理費が必要になります。しかし、菩提寺を持っていないとか、生涯独身で継承者がいない、または子供はいるけれど面倒をかけたくない等様々な理由でお墓を建てない方も、永代に渡って供養して貰う手だてはあります。お寺や施設によって違いはありますが、供養料と管理料など合わせて生前に支払ってお願いすることができるようです。