永代供養と永代使用?!知らないと恥ずかしい2つの違い!
お墓のことを考えなくてはいけなくなったときに、「永代供養」と「永代使用」についての話が必ず出てきます。
この2つは言葉こそ似ていますが、まったく違うものです。
必要になった時、その話をされても以外とピンと来ない場合が多いと聞きますので、今から少しでも知識として持っておいた方がいいでしょう。
「永代供養」とは、子どもがいなかったり、お墓の面倒を見てくれる人がいない場合に、お寺などにお願いをして、代わりに管理や供養をしてもらうものです。
所帯を持たない人や、夫婦でも夫の側の墓に入りたくないと考えている女性に需要があります。
費用も最初に一時金を払うことで、一定期間の供養をしてくれます。
しかし、「永代使用」と違い、合葬墓であることが主流です。
「永代使用」とは、最初に永代使用料を支払います。
お墓や納骨堂に入るための権利を購入したことになります。
その後は、毎年管理料が発生しますので、支払い続けていかなければなりません。
要は、従来の「お墓に入る」という形になります。
自分らしいお墓を建てることや、場所も自分で決めることができる利点の多いものです。
この2つは、お金を払って管理をしてもらうという点では同じかもしれませんが、安心感や供養の面などで大きな違いがあります。
どちらもいい面悪い面を備え合わせています。
供養の面だけでなく、亡くなってからの扱いなどというところにも、大きな違いがあるものです。
「永代供養」と「永代使用」にはさまざまなメリットとデメリットが存在します。
どちらの場合にしてもお墓や納骨堂が必要となります。
どのような方法で管理・供養をしてもらうかが、この2つの大きな違いです。
永代供養と永代使用、この違いってなんでしょうか。
一言でいうと、お墓を建てるというのはその場所の永代使用の権利を購入したことでもあります。
一度建てたお墓に関する対応は個々別に様々ですが、お参りして管理する場合は勝手に撤去されたりはまずありません。
永代供養は近年のサービスですので、母団体によってはその言葉に含む供養の内容が違います。
お墓は地方公営墓地で、多いところで16パーセント以上の無縁化が確認されています。
その市の担当の方は、荒れた墓石にご遺族様あてで手紙を置いて、管理者を探したそうです。
半数以上の回答があったそうです。
ここから、地方にはなかなかお参りに足は運べないが、疎かにしたい訳ではない心情がうかがえます。
このように、お墓は一端建てるとそこにありつづけます。
自分の実家の墓も、まとまった管理費を寺社に預けて管理は任せたまま、親族でお墓の所在は把握しているものの遠すぎて誰もお参りしない現状です。
荒れ果てていても、既存の墓地の永代使用の権利は結構あり続けます。
人情として、墓を動かすなんて必要に迫られないと敬遠したくなりますからね。
さて、永代供養は各団体で内容や料金は様々ですが、決まった金額で以降は供養をし続けてくれる、というのが基本です。
供養の内容が宗派やお寺や団体で様々ですので、ここは面倒がらずにしっかりと心情に沿ったところを選びましょう。
宗派によって、教義が違いますので供養の内容も勿論違うのです。
禅宗の方が、真宗の方のお盆のお参りの様子を見て、水すら上げないなんて、お膳もないなんてさぼっている、と思われるかも知れませんが教義に則した供養なのです。
逆に代々真宗の方が禅宗のお家に嫁がれた場合はそのお供えの品数にびっくりされるのではないでしょうか。
また土地柄によっても違いはありますので、やはりしっかり足を運んで目で見て聞いて、確認することが重要になります。
永代供養の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- お墓の形態
- 永代供養のかたちも、年々新たなものに変わってきているようですね。バリエーションもいろいろな環境に合わせて増えているようです。家族のあり方の変化が大きいと思うので、それぞれのかたちに需要があるのでしょうね。
- お参りはどうなる?
- お墓参りは、なるべくまめに行いたいものですが、いろいろな事情で、できても年に数回、それも難しいという場合もあると思います。かくいう自分もなかなかお参りできていないのですが、できるときにやるということがいかに大切か、つくづく思います。
- どんなトラブルがある?
- 以前よりかなり耳にするようになってきた永代供養の言葉。自分でも他人事ではなくなってきているのかなという気持ちでいます。いつ訪れるか分からないことですので、早めに検討しておいた方が良いのかもしれませんね。
- お布施は必要?
- 実家の父は次男なのでお墓がありませんでしたが、父が亡くなった時にお墓を建てました。ただ、そのお墓には父と母だけが入ることになります。実家が遠いこともあり、母亡き後は私と妹が出来る限り供養し、お布施は必要ないとのことなので、お墓の管理料と供養料の支払いが途絶えたところで合祀して貰いたいとの希望です。
- どんな種類がある?
- 現代はお墓と言っても色々の種類があってどんなお墓がよいのか選ぶのに迷いますね。お骨を故人別に安置する「個別安置型」、または他の故人と一緒に安置する「集合安置型」。最近では墓石の代わりに桜やバラ、常緑樹を墓標とする「樹木葬型」と言うのもありますし、散骨を希望する方もいらしゃるようですね。
- 納骨堂の利用
- 先日テレビで最新の納骨堂を紹介していましたが、とてもモダンでホテルかと思うような雰囲気があり、その上機械化されていてビックリしました。何しろ参拝カードというのがあってそのカードをかざすと遺骨を納めた厨子が目の前に運ばれてきてお参りすることが出来るのだそうです。もちろん全館バリアフリーなので車椅子でも大丈夫です。
- 永代供養のメリットとデメリット
- 人は誰でもいつかは死を迎えます。日本では火葬してお骨をお墓に納めます。でもお墓のないお宅はどうしたらよいのでしょう。どういう形でお骨を納めるにしてもそれぞれメリットとデメリットがあります。心理的な面と物理的な面の両方から検討して折り合いがつくところを見つけ出すことになると思います。
- 独身でも依頼できる?
- 私の大学の友人で50歳を目の前にして未だ独身の女性がいます。以前、彼女と将来のことを話したことがあるのですが、彼女はエンディングノートを作っているというのです。今ではよく聞く言葉ですが、私はその時初めて聞いた言葉だったので戸惑いました。そして、彼女はそれなりにちゃんと考えているんだなぁと感心したことを覚えています。
- 格安は本当?
- よく、お寺にお渡しするお布施の額について迷うことがありませんか?だいたい相場ってどのくらいなのか、お寺さんに聞いても「お気持ちで」と言われると困りますよね。また、お墓のことでは、いくら共同墓地とか集合安置とかでも格安と言われると何となく良い気持ちがしないのは私だけでしょうか?供養する気持ちをお金で換算するわけではありませんが、言葉で受ける印象は大事ではないでしょうか。
- 管理費はいくらくらい?
- お寺でも、共同墓園でもお墓を建てた場合、通常は管理費が必要になります。しかし、菩提寺を持っていないとか、生涯独身で継承者がいない、または子供はいるけれど面倒をかけたくない等様々な理由でお墓を建てない方も、永代に渡って供養して貰う手だてはあります。お寺や施設によって違いはありますが、供養料と管理料など合わせて生前に支払ってお願いすることができるようです。