住職にお渡しするお布施は、お墓参りの際にも必要なのか?
通夜・火葬・葬式を行う時やなどに必ずお渡しするお布施。
これは、法要をお願いした住職さんにお支払いするお金です。
地域や宗教によっては、通夜・火葬・葬式とその都度、渡すところもあるようですが、基本的にはお葬式を終えた後、まとめて1回で渡す物とされています。
金額も故人の仏の段階で決まるもののようですが、通常は15~20万円が相場です。
戒名に「院」の字が入る場合は、100万円くらいお渡ししなければならない場合もあります。
葬式の後は、四十九日の法要・一周忌・三回忌・七回忌と続き、最高で五十回忌まで供養をします。
そのたびにお経を唱えてもらう場合は、お布施が必要になります。
四十九日以降の法要では、3~5万円を包みます。
その間に、お盆や彼岸などで親族揃ってのお墓参りなどをする時で、お経をお願いする場合も同様の金額をお布施として用意します。
お寺などで行う場合は、施設使用料を別に包まなければなりませんが、お布施を多めに入れてお渡しすることもあります。
これらのことからもわかるように、お経をあげてもらうために住職さんをお願いした場合にお布施が発生します。
普通の日にお墓参りをしたときは、必要ありません。
お墓がお寺の境内にある場合でもそれは同じです。
お布施は、宗教の違いや地域などで金額が変わることもあるかもしれません。
もし、住職以外に衆僧を連れてきている場合は、住職の半額を目安として、人数分渡すことになります。
お渡しする際も手渡しではなく、お盆やふくさにのせて渡すようにするのが礼儀です。
永代供養の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- 必要な持ち物
- 子供の頃はよくお墓参りに出かけていました。しかしながら、最近は回数が減ってしまいました。できるだけいつもご先祖の眠っているお墓はキレイな状態で保っておきたいものですよね。ご先祖様に挨拶するのも大切です。
- 適した時間帯は?
- お住まいの地域によっては時間帯が限られている可能性もありますが、適した時間帯というのはちゃんとあります。マナーを守ってお参りをすることが大切ですね。では、その時間帯が一番良いとされているのでしょうか。調べてみました。
- お墓参り、どんなお供え物を持っていけば?
- お経のように宗派によって墓前へのお供え物の決まり事に違いなどはないそうです。ただ、最近はカラスや野良犬などがお供え物のお菓子や果物を食べ散らかすことがあるので、お参りが終わったら持ち帰るのが良いようです。また、蝋燭や線香などの火の元にも十分注意して、火事の原因にならないようにしたいものです。
- お墓参りなどに必要なお線香の正しい扱い方
- うちの主人は墓前にお供えするお線香にこだわりがあって、煙が沢山出るお線香じゃないとダメだというんです。私も、何かでお線香の煙は、天に通じているのだと聞いたことがあります。ですからお通夜の時には、死者の魂が煙に乗って迷わず天国に行けるように、線香を絶やさずに焚き続けるのだとか。そういう理由かは聞いたことはないのですが、いつも煙の出るお線香を捜して買っています。
- ペット同伴のマナー
- 私の父は犬が大好きで生前うちで飼っていた犬も父の墓前に連れて行ったりしています。ただ、糞尿をさせて始末をしない等、マナーの悪い飼い主さんがいるとみんなが不愉快になります。今はペットも家族の一員という認識が広まっている中とても悲しいことです。飼い主さん達は是非気を付けていただきたいものです。
- お墓参りに使う水桶が2つ必要な理由
- 墓石に水をかけたり花立てに水を入れたりするのに使う桶に名前が書いてあります。最初、名前のお宅専用の桶かと思っていたのですが、寄贈した檀家さんのお名前が書かれているので、どなたでも使って良いのですよとお寺の方に教えていただいて安心しました。そして、我が家も桶を寄贈しなくちゃいけないのかしら?と思ったりもしました。
- 白い菊は古い?!お墓参りの花は季節によって用意する!
- いつも墓前にお供えする花は、何か決まりがあるのかなと思いながら、近くの花屋さんでお墓用としてお願いしています。たいていは菊やリンドウなど和花が中心ですが、回りを見てみると、ユリやバラ、洋ランなどのを供えている方も見かけます。今度は亡き母が好きだったカーネーションをお供えしてあげようと思います。
- 年に何回も行くの?!基本的なお墓参りの回数は?
- 我が家の菩提寺は家から駅に行く途中にあります。歩いて7~8分というところでしょうか。皆さんからは本当に羨ましい、お参りの回数も多いでしょう?と言われますが、ご先祖様本当にスミマセン!そんなに行っていません。駅に行く時は別の道の方が近道なのでそっちに行ってしまうのです。
- 宗教別、お墓参りにはやってはいけない作法
- 親が亡くなる前は何か特別なことと思っていたのですが、ご先祖様に手を合わせると言うことが最近は自然にできるようになりました。むしろ、何となく手を合わせたくなることがあります。お寺に伺って墓前に花やお線香を手向けて手を合わせると何となく落ち着くんです。正式な作法は知りませんが、気持ちはきっと通じますよね。
- お墓参りをしたら、墓石に水をかける?かけない?
- お盆やお彼岸にお参りする時には、墓石に水かけをするのは当たり前と思っていましたがその意味までは考えたことがありませんでした。単にお清めとホコリや汚れを流すつもりでかけてましたが、死後の世界の一つである餓鬼界には水がないため死者は飢えと渇きに苦しんでいるかも知れないので水を上げると言う意味があるそうです。
- お墓参りには欠かせない!掃除の仕方次第で墓石の劣化を防ぐ
- お盆やお彼岸には墓石のお掃除もしますね。ずっと風雨にさらされているので隅っこには水苔が生えてしまいそうな時があります。そうならないようにしっかりお掃除しましょう。でも、いくら汚れが取れないからといって金たわしなどは絶対に使ってはいけません。石のツヤが亡くなってしまうからです。お掃除の仕方に決まりはありませんが、石だけでなく回りの雑草なども取り除いてあげるようにしましょう。
- お墓参りに持っていく掃除道具は、どんなものが必要なのか?
- 年に2,3回はお墓の掃除をすると思いますが、その時に使う掃除道具は何を持って行ったらよいのでしょうか?ネットショップでは「お墓お掃除セット○点セット」なんて言うのもありますね。我が家の菩提寺にはぞうきんとたわしは常設してあり誰もが使えるようになっています。ですから、普段はたわしで水洗いだけにして、たまに墓石用クリーナーを持って行って隅っこの方まで綺麗にしています。
- これをやると墓石にダメージが!お墓参りの時の注意すべきこと
- 昨年のお盆のことです。私たちが行く前にどなたかが我が家のお墓にお参りをして下さったようなのです。お花や父の好きだったお酒が供えてありました。大変有り難いとは思ったのですが、最近はお供え物を狙うカラスや野良犬がいるので困ることもあります。また、スチール缶に入ったお酒だったので墓石に丸く汚れが残ってしまいました。私たちもよそのお墓をお参りする時には注意しなくてはいけないなと思ったのです。
- 普段着でもいいの?お墓参りをする際の服装のあれこれ
- 今まで、お盆などにお墓に行く時の服装について考えたこともありませんでした。もちろん納骨や法要の時には当然喪服ですが、それ以外のお盆やお彼岸の時は特別気にせずに普段着で行っていました。色々調べてみましたがあまり華美でなければ普通で良いとのことなので安心しました。服装よりもお参りに行く心が大切なのだと思います。
- 遠くて行けない!そんな時に便利なお墓参りの代行業
- ご先祖様のお参りを代行して貰う何てことがあるとは知りませんでした。そしてそんな仕事があるなんてビックリです。でも、その依頼理由を聞くと、ああ、成る程ねと思いました。田舎にお墓があるけれどお盆には帰れないとか体調が悪くて行かれないので代わりにお墓を掃除して貰いたい等々ですね。気持ちはあっても時間がなかったり動けないということありますものね。