やる?やらない?どっちでも良い?どうする、家族葬の初七日法要
亡くなった方の魂は、しかるべきプロセスを踏んで、この世への想いに少しずつ決着をつけながら成仏していきます。
初七日などの法要は、故人の旅立ちを見守るという意味で非常に大切な時間。
それは家族葬でも同じです。
ここでは、家族葬の場合、初七日はどうするのが良いのか。
する場合・しない場合のポイントをまとめました。
そもそも、初七日とはどのような意味を持つイベントなのでしょうか。
必ずやらなければいけないの?それとも、やらなくてもOKなの?
お葬式のことって、知らないことだらけ!
いざとなると「これってどういう儀式?自分は出るべき?出なくてOKなの?」と迷うことが色々と出てきます。
例えば「初七日」という法要。
これは、その名の通り、故人が亡くなった日から数えて7日目に執り行います。
葬式の世界って、「○○日法要」ってのが多くてよくわからないですよね(笑)。
それは、「亡くなった人の魂は、49日間は成仏せずに地上をさまよっている」という仏教の考え方に基づくもの。
亡くなったからといってすぐに「あの世」に行くわけではなく、段階を踏んで少しずつ旅立っていくと考えられているんですよ。
そのため、残された人々は複数回にわたって集まり、読経したり飲食したりしてお見送り(供養)をするんです。
初七日もその一つなんですね。
もちろん、家族葬でも初七日は執り行われます。
ただ、最近は、遠方からかけつける親族のことを考慮して葬儀の当日に済ませてしまうパターンも多いようです。(正式には「繰り上げ初七日法要」と呼ばれています)
初七日は、亡くなった方が無事に「あの世」にたどり着くための追善供養の一つです。
基本的にはそれほど厳しいルールはなく、みんなが集まってお寺さんに読経してもらって会食するというイメージですね。
招く人は、親族、親しい友人、知人、葬儀の際にお世話になった方々です。
家族葬の場合は、友人・知人には声をかけないケースも多いですね。
葬儀の当日に済ませてしまった場合でも、初七日の日は家族でお焼香しましょう。
ただ、地域によっては、6日目の夜に「逮夜」という法要を行う場合もありますので、菩提寺に確認しておきましょう。
ちなみに、家族葬では初七日の法要はカットされることもあります。
「必ずやらなけれないけない」という厳しいルールがあるわけではなく、あくまでも残された人たちの「気持ち」によるところが多いので、喪家が「やらない」と決めたのであればそれでも問題はありません。
ただ、個人的な印象では、亡くなった当日→翌日→葬儀、火葬→初七日→初月忌→四十九日→一周忌・・・と時を経るにつれて、自分(残された家族)の故人に対する気持ちも整理されていきます。
この過程って、単に宗教的な意味だけではなく、残された人たちが前を向いて生きていくためにも必要なプロセスなのではないかと思うんですよね。
そういう意味では、法要を行わない場合でも
- 「アルバムなどを眺めて故人との思い出に浸る」
- 「必ず、焼香をして故人を偲ぶ時間を作る」
など、なにかしら自分と故人の「対話」の時間を設けると良いのではないかと思います。
家族葬の初七日
葬儀の後も、故人の供養は続きます。
追善供養と言います。
初七日、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌などがあります。
それ以上もお家によってはしっかりと法要を営みますので百回忌までの家もありますが。
特に一番初めの初七日は重要とされますので、集まりにくく忙しい現代は葬儀当日に済ませるお家も増えています。
初七日は葬儀後の七日目、と思い込む方も居ますが(私もそうでした)、亡くなられた日を含めた七日目のことです。
葬儀は亡くなってから2から3日でされるところが多いので、またすぐに初七日の為に集まるのは遠くから来られた方には大変な手間です。
そんな経済的事情と、葬儀に集まった顔ぶれがそのまま初七日法要に参加する人と同じ、そのことを考慮して葬儀と合わせて初七日を済まされる家が増えています。
個人的な経験からですが、家族葬での初七日は、お寺の方をお呼びする葬儀にするならよほどの理由が無い限りは省かない方が良いです。
こちらが地方だからかも知れませんが、当日の初七日が無いなら後にお寺の方がお家に、初七日のお伺いについての問い合わせが来ます。
家族葬だから、省けるところは省く、のではなしに、小規模ながらも丁寧にされるのがお勧めです。
親戚一同が固まって暮らされているのなら、初七日は勿論後に日を設けるのもいいでしょう。
親戚一同と言っても、核家族、少子化がすすんだ現状ではマンションの一部屋でも初七日がそのまま出来る場合もありますし、本来は亡くなられてから七日目の法要だったのですから改めて四,五人で仏壇を囲んで初七日をしても良いのです。
初七日の形も、時代に合わせて変わってきています。
通夜も本来は故人を偲ぶ親族の為のものでしたが、一般会葬者が昼には来れないからと告別式の代わりに来られるようになりました。
本来のままの形であり続けるのは難しいですが、その故人の為と言う意味合いは出来るだけ尊重したいものです。
永代供養の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- 近いようでいて意外と遠いビミョーな関係。いとこは家族葬に呼ぶ?
- 家族葬で恥をかかないために。「お花代」の相場とルールを教えて!
- どう対処するのがスマート?家族葬で心得るべき「お断り」の極意
- 厚意のつもりが、もしかして迷惑かも!?家族葬のお供えもの
- 家族葬のスーツで参列ってアリ?意外と知らない服装のマナーを解説!
- どう行動するのがデキる大人?知っておきたい家族葬のマナー
- 故人の顔をつぶしちゃダメ!家族葬に際してのご近所への対応法
- 誰を呼んで誰を呼ばないの?家族葬の呼ぶ範囲でパニくらないために
- どう伝えれば角が立たない?知っておきたい家族葬のマナー
- 家族葬、意外と知らない四十九日法要のマナー
- 家族葬の際に社員がすべきこと。心を汲んだ対応で関係性もUP!
- 取引先が家族葬。正しい対処法は?対応次第で今後の取引にヒビが
- 家族葬、身内の香典額の相場は?いくら支払うのが常識?
- 被生活保護者だって家族葬はあげられる?
- 家族葬で大好きだった祖母への香典はいくらが良いでしょう?
- 家族葬、通夜・告別式のマナー知ってますか?
- 気になる家族葬の平均費用の真相
- 農協の家族葬は、安くて頼れる存在。農協さん、ありがとう!
- 老人ホームで家族葬、気になる費用は・・・?
- 家族葬のビジネスマナーはここに注意しておけばOKでしょう!
- 家族葬に参列するのですが自分の祖母ですが香典って必要ですか?
- 家族葬で香典辞退と参列辞退をお伝えする方法
- 家族葬の場合ご近所への挨拶はどうしたらいいですか?