墓じまいが思わぬトラブルの元に?基本的な流れをおさらい!

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

言うまでもありませんが、人骨の取り扱いは時に法に触れてしまうもの。

 

墓じまいをするに当たっては、その流れや必要な手続きをしっかり確認しておくことが大切でしょう。

 

遺骨を取り出した後、それをどうするか?

 

その選択次第で流れが違ってきますので、まずはそこを明確にすること!

 

ここでは、墓じまいについて知っておくべきプロセスを一緒に確認します。

 

お墓を撤去するということは、ご先祖様の遺骨が一時的に宙ぶらりんな状態になるということ。

 

まずは、その後の供養のカタチについて家族でじっくり話し合っておきましょう!

 

まずは基本の流れを確認しておこう!

墓じまいとは、簡単に言うとお墓を撤去すること。

 

しかし、言うまでもなくその墓石の下にはご先祖様の遺骨が眠っており、それを安易に取り出すことはできません。

 

法的な手続きを踏まなければ、遺骨泥棒、もしくは殺人の疑いを掛けられてしまうかも!?

 

無用のトラブルを避けるためにも、まずは墓じまいの基本的な流れについて知っておくことが大切です。

 

【墓じまいの流れ】
  • ① お寺や霊園(墓地)の管理元に墓じまいの意思を伝える。
  • ② 墓石の処分業者を手配する。
  • ③ 閉眼供養と遺骨取り出しのスケジュールを調整する。
  • ④ 墓じまいに必要な各種書類を準備する。(改葬許可証、改葬申請書など)
  • ⑤ 閉眼供養、遺骨の取り出し。
  • ⑥ ④の書類への記入・捺印・提出。

ここまでは、墓じまいを決断してから遺骨を取り出すまでの流れです。

 

その後のプロセスについては、「他の場所に新たにお墓を設ける」「永代供養にする」「自然散骨する」などいくつかの選択肢があり、その選択次第で流れも違ってきます。

 

墓じまいをした後どうするか?が問題!

今あるお墓を墓じまいをして、別の墓地(例えば、今自分が住んでいる街のお寺や霊園)に移すことをお考えの場合は、先に受け入れ先を探しておかなければなりません。

 

それが決まっていれば墓じまいの流れはスムーズに進みますが、「受け入れ先がなかなか決まらない」というお悩みを抱えている方も多いようです。

 

受け入れ先が決まったら、「受け入れ証明書」を発行してもらいましょう。

 

墓じまいの後、お寺や霊園で永代供養してもらう場合は、

  • 「個別型」
  • 「集合型」
  • 「合祀型」

の3つのスタイルがあり、どれを選ぶかによって供養の流れも違います。

 

一つのお墓の中に何人埋葬するか?その違いで区分されているわけですが、個別・集合の場合でも、一定の期間が過ぎると合同墓で合祀されるケースがほとんどです。

 

 

自然散骨に関しては、墓じまいの後、専門の業者に依頼して対応してもらうことになります。

 

散骨するためには遺骨をパウダー状に粉砕する必要がありますが、多くはその費用も含めたパック料金プランが用意されています。

 

業者によっては、墓じまいのプロセスも含めて全体をサポートしてくれるところもありますので、複数社でサービスの内容を比較・検討してみることをオススメします。

 

いろんなスタイルを組み合わせて供養することもできる

ただ最近は、一つのカタチに囚われずに複数の方法を組み合わせて供養するという新しいスタイルも確立しています。

 

例えば、墓じまいをして遺骨の一部は埋葬(永代供養)、一部は散骨するとか。

 

選択する方法によって全体の流れも違ってきますので、まずは「墓じまいをした後、その遺骨をどうしたいのか?」をじっくり考えることが大切です。

 

今回、調べてみて初めて知ったのですが、一口に「永代供養」と言ってもいろんな流れがあるんですね。

 

最初から複数名が合祀されているお墓に入るケースもあれば、最初は個人や夫婦で個別の墓に入って、後で合祀墓に入るという選択肢もあるんです。

 

合祀されるまでの期間や費用、流れも場所によって違ってきますので、「墓じまい→永代供養墓」という選択をする場合は細かい条件もよくチェックすべきですね。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク