初七日の時間は初七日の本来の意味を大切にして決める

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

初七日の法要には、そもそもどんな意味合いがあるのでしょうか。

 

仏教の教えでは、故人が極楽浄土へ行ける為には供養が大事とされます。

 

四十九日と言いますが、亡くなった方はその期間はまだ極楽か地獄かにも振り分けられずに厳しい旅をしていると考える宗派があるのです。

 

浄土真宗だけは即往生つまり仏の世界に行けるようですが。

 

そのために、七日ごとにご供養をする、法要をするのが本来の意味合いです。

 

初七日法要は何日に行うのか

亡くなられた日を一日目として計算する地区と、亡くなった前日から七日目とする地区があります。

 

一般的には亡くなられてから七日目となるのですが、そこは地域の葬儀社さんに確認しましょう。

 

そして最近では葬儀と同じ日に初七日を行う「繰り上げ法要・繰り込み法要」が殆どとなっています。

 

初七日まではなるべく丁寧に沢山の参列者でお見送りをして上げたいが、仕事の都合などで休むのは難しい。

 

そんな現状から定着したかたちです。

 

葬儀から、初七日法要までの流れを同日にする場合

繰り上げ法要と言うのは、火葬後に葬儀場に場所を移してから初七日を行う法要です。

 

対して、繰り込み法要は火葬前に法要を行うものです。

 

今は繰り込み法要が主流になっているようです。

 

告別式に続いて、初七日法要の読経を行う繰り込み法要は位牌や遺影に向けた法要となります。

 

こののちに出棺、火葬、精進落とし、解散となります。

 

葬儀と別の日に初七日をする場合

自宅にお寺様をお招きするか、または寺院に遺骨・位牌・遺影を持って行き、法要を一時間程度するかになります。

 

読経のちに焼香、その後精進落としの場を持ちます。

 

会場を決めて、食事の手配、そしてお寺の方をお招きするのかお膳料をお渡しでお帰りになるのか。

 

会食の最初と最後に、喪主は挨拶をしますのでそれも考えておきましょう。

 

別の日の場合は、自分でまた案内をしなければならないところなどが出てきます。

 

四十九日までにすることもとても多いので、繰り込み、繰り上げが時間的にも便利が良いのでしょうね。

 

初七日から四十九日、供養の期間の本来の意味

何かと忙しい日常に仕事に。

 

故人を悼む気持ちはありますが、時間をかつてのようにたっぷりと設けてお別れするのが難しくなっています。

 

小さなお葬式の経験と、大規模な葬儀の経験両方ありますが、やはり日程は詰められるところは詰めてしまった方がいずれも後から楽です。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク