初七日の飾り方についてまとめてみます。
骨上げ後、遺骨を一度家に持ち帰って埋葬の日または四十九日の忌明けまで安置する祭壇を作ります。
それは仏壇の前、または適当な部屋の北か西に設置します。
最近では、葬儀会社が祭壇を用意してくれることが多いです。
初七日のお参りは、この祭壇に向かってすることになります。
お骨が帰ってきたらお飾りする場所、この小祭壇のことを仮祭壇または中陰壇と言います。
葬儀社が設置して綺麗に飾ってくれることが多いです。
家の仏壇周りに、毎年盆飾りをしっかり出している場合は折り畳み式の机がご自宅にあるでしょうからそれで作ることもできます。
折り畳み式小机があるなら、仮祭壇を葬儀社のプランから外して貰っても大丈夫と言えます。
仏具店に行けば白い幅のある布を分けて貰えますので、それを購入して掛ければすぐにできますよ。
もし亡くなりごとが初めてでしたら、ホームセンターで花瓶を買いましょう。
シンプルで大き目なものが良いです。
そして、序に額受けを購入します。
文具コーナーにありますのでちょっと見てきましょう。
あとは小さめのお盆と大きなお盆。
これらがあれば、お花を沢山頂いても飾れますし、遺影を部屋に飾り易くなります。
そして、お寺の方が来られた際にお茶とお菓子をお出しするのに丁度良い一人分のお盆があれば慌てずにすみます。
今は住宅事情も昔のように広々とした仏間があるお宅の方がレアとなっています。
私が見聞きした範囲でですが、祭壇は用が済めばかさばるので処分されるお家が多いです。
仏前に置いていたものを捨てる、片付けるのをためらう方が多いので、仏具店に処分依頼が来たりします。
処分には多少お金がかかることもありますので、仏壇の前に折り畳みの供物棚を求めて布をかけて、四十九日を過ぎたらしまってまた初盆以降の飾りに使う事をお勧めします。
葬儀社が組んでくださるの白木の仮祭壇は、しっかりしたものも簡単なのもあり質は様々です。
しっかりと、繰り返し使いたいなら拘って仏具を一つ購入しておくのも手です。
お供え物も、どれだけの数が来るのか分からない場合は飾る空間が沢山必要になったりしますので。
折り畳み式の机は便利ですよ。
永代供養の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- 初七日の服装について注意点や豆知識をまとめておきます。
- 初七日の香典はいつ渡す?金額やマナーなどの注意点
- 初七日の時間は初七日の本来の意味を大切にして決める
- 初七日の食事を仕出し屋にお願いするときの価格相場と注意点
- 初七日のお返しの品を選ぶ際の注意点
- 初七日にお花を手配する注意点と気を付けるポイント
- 初七日のお供え物はどういった点に注意する必要があるのか
- 初七日のお菓子のお供えギフトのオススメは?
- 初七日のお車代だけでなく新幹線代が必要な場合も?
- 初七日は家族だけで執り行ってもいい?
- 初七日に菓子折りをお供えする時の注意点など
- 初七日の会食に関する注意点をケース別にまとめました。
- 初七日とお線香の気になる事柄まとめ
- 初七日のネクタイは何を選べばいい?初七日の服装マナーを考える
- 初七日で喪主の挨拶例文と喪主のマナーについて
- 初七日や葬儀の電報はマナーが大切。電報マナーについて考える
- 葬儀と初七日の際に予め仏壇があると便利です。