初七日で包んで持って行くべき香典の相場って?
初七日は、亡くなってから本来なら七日目に行う法要です。
最近は忙しくてなかなか2日も集まれず、葬儀の日に一緒に済ましてしまうことも多くあるようです。
同じ日に行うのなら、初七日の香典はひょっとしていらないの?
そんな、聞き難い初歩的な疑問から具体的な金額目安まで見て行きましょう。
最近の葬儀は簡略化が主流ですので、家族葬や親族でのささやかなお式となることが多いです。
葬儀には呼ばれたけれども、初七日には参列するべきなのか、分からない場合があります。
故人と親しかった場合、参列をお願いされる場合があります。
良く分からない、そんな時には、念の為初七日の分の香典も用意しておきましょう。
同日に行う場合に包む金額は、葬儀の半分位が目安と言われています。
まず、ご自分がまだ若い場合を紹介します。
20~30代でしたら、一番多く包むべきなのは
- 親が亡くなった時で、5万です。
- つぎは兄弟姉妹、3万円です。
- 親戚筋は1万円。
- 職場関係は5千円です。
これはあくまで目安なので、地域差とか親戚の独自ルールもありますので参考程度でお考えください。
年齢が高い場合は
- 親の葬儀は10万円、
- 兄弟姉妹が5万円
となっていきます。
上記については、参考程度に受け取っていただいて親戚兄弟で足並みをそろえて相談をして決めましょう。
葬儀時の香典よりも控えた金額で構いませんが、もし一万円ほど包んでいたのでしたら会食費なども合わせると同額を持参した方が良いです。
会食費がかかりますので、半額では喪主に迷惑をかけてしまいかねません。
宗派やお寺の格によっても違ってくるのですが、一般的にはお布施は3万から5万です。
来ていただく場合はお車代5千円、一緒にお膳を摂るならいりませんが、帰られるならお膳料も5千円包みま
す。
七日参りと言いまして、四十九日を迎えるまでお参りに来ていただく場合は度ごとに1万円でも構いません。
一般的な金額です、そんなにいらない、5千円位なんじゃないと言われる方も中にはいますが、それはちょっとお包みするには寂しいかと感じます。
お寺の方の装束にだって、持参される香にだって費用はかかっているのですから。
永代供養の総合情報
スポンサーリンク
初七日に関する記事一覧
初七日は、最近では葬儀の後、火葬後に済ませる事が多いです。本来の初七日は、亡くなられてから七日目に行いますが、遠方から集まった方にまた日を改めて来ていただくのは難しいからといった理由からです。なので、そういった意味でも、葬儀と同じ格好での参列となります。初七日の服装、喪主や親族の場合葬儀と同じ服装をします。男性なら黒無地のスーツ、ブラックスーツに白シャツ、ネクタイは黒でタイピンはつけません。靴下は...
初七日の法要も、葬儀の日に火葬場から戻ってまた営むのが最近よくあります。このときの香典を渡すタイミングが無かったりしますので、別々に渡すべきなのか最初の葬儀時にまとめて受付で一包みで渡すのか、悩みますね。正解が一つではなく、その家のやり方もあったりしますので少し事例を見てみましょう。初七日の香典は別に渡すべき?葬儀から初七日までを一日でまとめる場合は、分けてお渡しするべきとの意見と、まとめてで良い...
初七日の法要には、そもそもどんな意味合いがあるのでしょうか。仏教の教えでは、故人が極楽浄土へ行ける為には供養が大事とされます。四十九日と言いますが、亡くなった方はその期間はまだ極楽か地獄かにも振り分けられずに厳しい旅をしていると考える宗派があるのです。浄土真宗だけは即往生つまり仏の世界に行けるようですが。そのために、七日ごとにご供養をする、法要をするのが本来の意味合いです。初七日法要は何日に行うの...
初七日の食事手配は仕出し屋や日本料理店などに頼みます。一人3000円から4000円位のコースが一般的です。依頼する葬儀社によっては、食事を含んだプランを立てているところもあります。追加料金なしの葬儀社さんのリストには食事は載っていませんでしたので、料金形態の違いに注意してプランを立てるのが良いでしょうね。食事と、葬儀のあれこれ私の経験した葬儀は、独居状態だった祖母が亡くなった時の娘と孫だけの小さな...
今は初七日と葬儀を同日にすることが多いので、お返しの品物もまとめて手渡しすることになります。志、か粗供養とのしをつけたものを持ち帰れるように用意しておきます。香典のお返しとして、後日まとめてでも間違いではありませんので、親戚やその土地の雰囲気に合わせてご用意ください。個人的な感覚での、初七日のお返しの品私が参列した経験上の話になりますが。葬儀の当日に、流れで初七日を済ませる場合はお集まり頂いた方に...
初七日法要をどこでするのかはしっかり聞いておきましょう。お寺や、会館を借りてする場合は宛先がそちらになります。また何時からか等もしっかりと確認しないと手違いになりますので、ご注意ください。葬儀の後に、初七日をして肝心なものを渡し忘れた葬儀の場がとても遠くで、やっと到着したら初七日も合わせて一日でします、と言われた。慌てて、コンビニで初七日代を別に包んだけれどもばたばたしていて出すタイミングを逃して...
初七日の法要は、忙しく様々な地方に暮らす親戚が集まって後日場を設けるのは難しいので葬儀の当日にまとめてすることが多くなっています。その場合でも、それぞれにと別にお供えも持参すべきなのでしょうか?葬儀と同日に初七日の法要を行う場合葬儀の為に頂いたお供え物のうちいくつかを祭壇に並べることもあります。それは、葬儀社の方が遺骨を飾る祭壇を作る際にアドバイスをしてくれます。分けやすいように、個包装された菓子...
初七日の法事に呼ばれた場合のお供えは、分けやすいお菓子などが良いです。では、初七日のお返しには、どんなものが良いのでしょうか。通販サイトで、自分が選ぶならの気持ちで見てみました。初七日の返礼品おすすめギフト形に残らず、良く使われるものが好まれます。お茶、のり、調味料、お菓子などの食品を中心に、タオル、シーツ、石鹸、洗剤なども人気です。今は頂いた方の好きなものが選べて、かさばらないカタログギフトも良...
初七日法要を、葬儀の後に続けて行う場合は改めてお包みしなくても良いでしょう。ですが日を改めて場を設ける場合、法要ごとのお車代は必要となってきます。親しい間柄で、当家の方が送迎する場合はお車代はいりませんけれどもね。お車代を入れる袋は無地封筒で良いです仏具店で働いていた際に、お車代と書かれた袋を探されているお客様が多く来られました。お膳料まではあるんですが、お車代の袋はそうそう見かけないのです。お膳...
葬儀は、正直に言ってしまうと気を遣う事が多くてものすごく疲れます。今は、折角通夜、葬儀に集まってもらった親戚を交えて無理のないようにと、葬儀と初七日をまとめて同日にすることが殆どです。遠方からはるばる来ていただく場合は、通夜から葬儀でもう二日かかるので前泊、葬儀、初七日をしてそのままお帰りのパターンも多いのでは。家族だけで気持ちを込めた初七日を葬儀の形が近年は小規模なものが増えているようです。直葬...
骨上げ後、遺骨を一度家に持ち帰って埋葬の日または四十九日の忌明けまで安置する祭壇を作ります。それは仏壇の前、または適当な部屋の北か西に設置します。最近では、葬儀会社が祭壇を用意してくれることが多いです。初七日のお参りは、この祭壇に向かってすることになります。仮祭壇または中陰壇お骨が帰ってきたらお飾りする場所、この小祭壇のことを仮祭壇または中陰壇と言います。葬儀社が設置して綺麗に飾ってくれることが多...
初七日にお菓子をお供えにお持ちする。その際には、分けやすいものが便利なようです。和菓子の良い物は、下手に少額を包むよりも、分かる方は分かって下さるので、気持ちのお供えとしてはスマートですね。菓子折りってそもそもなんでそんな名前?箱入り菓子や、お持たせ品や、ギフトでいいんじゃない?なんで、菓子折りって名前なのか分かりませんでしたので少し豆知識として解説を。菓子折りの元々の意味は、菓子を持ち歩く際に使...
初七日は最近では葬儀と同日に済まされることも多いようです。その場合は恐らく、通夜ぶるまいと言われる通夜の席での軽食手配と翌日の葬儀でのお斎または精進落としが食事の場となります。日を改めて初七日を執り行う場合は、会食の場を設けるか、多忙な中で参加していただく方に合わせて折詰を粗供養でお渡しするかなどの方法もあるようです。初七日の会食、葬儀の後で場を設ける場合は葬儀の同日に初七日を行い、ついで精進落と...
四十九日までお線香を絶やさずに焚く、または初七日まで、いや、通夜から葬儀まで、等様々に言われます。お線香は、かつては腐敗臭の問題からも長く焚かれることが多くあったかと思いますが、それだけでは無いのです。簡易に、便利に、手間なくと追及しだすと葬儀は無駄に思うことばかりかも知れませんが、心の区切りとして故人をお見送りするのは一回限りです。後悔のないように、本来の意味も理解した上で葬儀を執り行いましょう...
初七日の服装、どんなものを着用すれば良いのか気になりますね。立場に応じた服装をするように心がけましょう。男性の場合は女性よりも小物が絞られる分、ネクタイの色が目立ちます。間違えずに選ぶならどんな色を選択するべきなのでしょう。初七日のネクタイは黒ネクタイの色は黒を選びます。初七日でしたら、会葬者は準喪服となります。男性はブラックスーツ、白いワイシャツ、ネクタイは黒になります。喪主は正喪服で、和装が一...
通夜、葬儀、初七日までを連続で執り行うことが近年では増えています。となると、喪主の挨拶で一旦解散する場合の締めに来るのは初七日後、会食の終わりの挨拶となります。喪主として、色々と挨拶ごとが多くありますが要所要所を見てみましょう。初七日など一般的な葬儀の場での挨拶文例基本は、まず、参列者が足を運んでくださったことに対してのお礼を述べましょう。次に、故人が亡くなってからの遺族としての気持ち、また初七日...
電報のイメージと言えば、電話を片手に申し込む印象しか無かったのですが、今はスマホやPCでネット手配の時代なんですね。料金も比較的お安め、しかもデザインや形状も豊富で貴方のセンスに合ったものをチョイスできます。葬儀に初七日、どちらも遠方だとか、病気等で伺えない時にはネットで手配を。ネットで手配、取り扱い店調査しましたe-denpo、こちらはデザイナーさんが手がけたお洒落な電報台紙を選べます。ベーシッ...
今は仏壇の無い家も多いと思います。大きいですし、そもそも和室自体が無いようなお宅も多くあって置き場所に困ると言う理由から敬遠されがちです。ですが、仏壇は家に位牌もない状態でも置いていたっていいのです。初七日から四十九日まで、お参りに来られる方の応対などでなかなか家も空けられず、仏壇手配の時間も取れず、墓のことも気になるとなれば忙しいですから。仏壇の意味昔の方は、仏壇を買うと新仏がその家に出ると、縁...