無宗教葬で葬儀にも個性を!具体的に、なにするの?
葬儀の一スタイルとして「無宗教葬」がありますが、これはどのような葬儀なのでしょうか。
一般的なやり方とは何がどう違うのか?
意外と知らない無宗教葬の流れや費用、行う場合の注意点についてまとめてみました。
一般的な葬儀だと、お寺の僧侶がやってきてお経をあげて、会葬者が焼香して・・・といった流れになりますよね。
では、無宗教葬では何をするんでしょうか?
無宗教葬とは、その名の通り「宗教」のルールにとらわれないスタイルの葬儀のこと。
仏教だからこうしなくちゃいけないとか、キリスト教だから・・・といった“縛り”はなく、故人らしさを大切にした自由なやり方でお別れできるというメリットがあります。
一般的な葬儀のように僧侶の読経もありませんし説法もなし。
本当に自由なので、考えようによっては逆に難しいですよね。
自由であることにあこがれつつも、「さあ、好きにしていいんだぞ」と言われるとかえって戸惑ってしまうのが人間の性というもの。
会葬者に集まってもらったはいいけれど、さて、何をしよう?と考え込んでしまうのでは、故人もビックリですよね。
無宗教葬は、「故人がこうしたいと言っていたから」とか「こういう形式で送り出してあげたい」といった明確なビジョンがないと、かえって難しいのではないでしょうか。
亡くなった方は、何が好きだったのか。
音楽?絵画?スポーツ?カラオケ?カフェ巡り?旅行?
好きな人たちと、好きな物に囲まれて、リラックスした雰囲気で“アノ世”に送り出してあげたい。
そんな気持ちで考えてみると、無宗教葬のイメ―ジは自然と固まってくるものです。
例えば、楽器の演奏が好きな方だったなら、音楽仲間で生演奏をして送り出すとか。
旅が趣味だったなら、生前に撮りためた旅の写真を展示して個展みたいな会を開くとか。
故人が好きだったもの、思い出の品に包まれてみんなで思い出話をするというのも、立派な葬儀&供養のカタチです。
無宗教葬の場合は、「葬儀」と思うより「お別れ会」と考えて企画したほうがプランニングしやすいかもしれませんね。
ちなみに、無宗教葬では読経や焼香の時間がないので、その代わりに黙とうや献花をするのが一般的のようです。
読経がないということは僧侶に支払うお布施をカットできるということですから、全体的な費用もカットできるのでは?
・・・と思われるかもしれませんが、無宗教葬の費用はピンキリで相場はあってないようなもの。
どこまでこだわってやるか、どのくらいの規模でやるかで金額に幅が出てきます。(「小さなお葬式」のセットプランだと14万円くらい)
完全に自由である分、場合によっては一般的な仏教の葬儀よりも費用がかさんでしまうこともありますのでそこは注意が必要ですね。
いずれにしても、大切なのは「故人を気持ちよく送り出そう」という気持ち。
費用を抑えるために、というのではなく、あくまでも故人らしい送り方をするための選択であることを念頭に置き、費用に関わらず「やってよかった」と思える葬儀にしましょう!
永代供養の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- 親戚としての服装に相応しいものって?
- アクセサリーはどこまで良いの?
- シャツ選びに注意するべき点
- マナーを考えた女性のスーツ選びのポイント
- タイツはダメなんでしょうか
- ハンカチはどんなものを持参すれば良い?
- 葬式に合う髪型とNGな髪型
- 挨拶など喪主が気を付けることアレコレ
- 受付を任された時、または受付を済ませる際の注意
- 葬式は全部でどれくらいの時間がかかるのか
- エナメルパンプスはダメと言われます。
- 喪服以外で気にすべきはエプロンの色。白?黒?
- お車代ってどれくらい?そもそもお車代って必要なの?
- お布施の金額、本当のところはどうなの?
- お別れの言葉は大切です!弔辞を頼まれた時に注意すべき点
- グレーのスーツでも大丈夫なの?
- スーツは黒っぽければ少しストライプが入ってても良い?
- お葬式をするのがダメな日があるとは知りませんでした。
- 業界を改革!ティアの挑戦に驚いた。
- トラブル発生!問題回避の為に事例を知っておこう
- ネイルは駄目と分かっているんだけれど。。。
- ネクタイ選び、色や柄、締め方、気を付けるべき点
- 「よくある質問・疑問」に答えます
- セレモニー会社の人気ランキング見極めのコツ
- ワンピース着こなしのコツ
- 挨拶状を出す際の注意点
- 案内文はどんな内容を書けば良いのか
- 引き出物をどうしようか迷ったらどうすればいいのか
- 遠方で参列できない場合の香典について
- 花の種類と手配は基本的には専門家に任せるのが吉
- 開始時間として、一般的な時間帯は?
- 欠席する場合、失礼にならないマナーがあります。
- 結婚指輪はOKとされているのですが注意が必要な場合もあります
- 告別式を含めた一連の流れが知りたい。
- 黒真珠という考えは基本的には間違っていないのですが
- 参列の断り方で悩む必要はなくなった
- どの範囲まで参列してもらうべき?
- 白いハンカチは、やはり活躍します
- 数珠などの持ち物は、あらかじめひとまとめに
- それほど深い付き合いがない取引先への対応方法
- 手伝いに、ふさわしい服
- 手土産も供物も、不要です
- 受付の挨拶、といっても特別なことはない
- 初七日は続けておこなってしまいます
- 上着に、チェスターコートを1枚
- 身内だけの家族葬は、事前準備が大切です
- セレモニー会社の選び方は、口コミや見積もりを参考すべきか
- 費用の相場は、189万円弱ってほんと?
- ふさわしい男性のバッグは
- 通夜なしのメリットやデメリット
- 電報をもらった場合のお礼はどうすれば良いのでしょうか。
- 妊婦出席しても大丈夫?出席する際の注意点
- 濃紺のスーツで出席するのは失礼なことなのでしょうか。
- ハーフアップはアリかナシか?
- 補助金制度があるというのは本当なのでしょうか?
- 密葬って何?家族葬との違い
- 友引や仏滅の日でも問題ナシ!その根拠とは?
- 友人代表の弔辞は何を、どうしたためれば良いの?
- 有志一同だといくら包めばOK?意外と知らないマナー
- 旅行と重なったら旅行はキャンセルすべきなのでしょうか。
- 和装は注意点が多い!知っておくべき常識をチェック
- 遺族に失礼にならないように途中退席する方法
- 和装は髪型ルールが沢山ありますが、一体どうするのが正解かご存知ですか?